2021年02月05日

エフェクター ボード

今回はお客様からの依頼でエフェクター ボードの製作依頼について書いてみます。
依頼内容はお客様の用意して頂いたボードのパッチケーブルと電源ケーブルそれと使い易く加工して欲しいとの事でした。
このお客様は以前にもエフェクター ボードの製作依頼を受けた事のあるお客様でしたので、
以前作った物のような使い勝手が良いようにとの事でした。
ある程度お任せで作って良いとの事でしたので自分なりに作ってみました。
下の写真が加工前の並び順をボードの上に置いた状態です。

DSC05054.jpeg

後ろの列を踏み易くする為にテーブル状の物を加工しました。
元々のエフェクター ボードの蓋の中に収まる様に作る為高さの制限が有りますのでケーブルを通せる隙間とパワーサプライを収納出来る為の最低限の高さを確保する高さに設定しました。
材は加工しやすいパイン材を使用しました。
高級感を出す為に着色をして生地の色とも違和感が無いようにしました。
DSC05056.jpeg
写真の様にテーブルの高さとパワーサプライの高さを合わせる事で最終エフェクター からのケーブルの差込みやすさと後からエフェクター を増設や変更の時もスペース的な余裕が生まれる様に加工しました。
このパワーサプライは充電式ですので時間を掛けずに準備が出来ますのでジャムセッションなど短時間で準備が必要な時に使いやすいボードに仕上がったと思います。
DSC05058.jpeg
DSC05059.jpeg
posted by kaz at 12:15| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作

2019年12月30日

年末年始の営業のお知らせ

今年も本日が最後の営業日になりました。
永らくブログの書き込みをしませんでしたが、来年は少しづつ書き込みをして行こうと思います。

年末年始は12/31〜1/4まで休業させて頂きます。
来年は製作に力を入れて行こうかと考えて居ます。
ベースの新しいモデルも発売致しますのでよろしくお願い致します。

毎月第4土曜日に店内で行なっているジャムセッション「昼jam」も引き続き来年も行なって行きますので、是非ご参加下さい。

今年もありがとう御座いました、引き続き来年もよろしくお願い致します。DSC04172.jpgDSC04173.jpgDSC04178.jpg
posted by kaz at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月24日

臨時休業のお知らせ

5月3日水曜日は臨時休業いたします。前日の5月2日は火曜日ですが営業いたします。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い致します。
posted by kaz at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | リペア教室

2016年10月06日

良い楽器の出会い方


最近楽器選びに失敗したというお客様のご来店が増えて居るので、
楽器選びに付いて書いてみます。
中には騙されて買ってしまった!と入って来たお客様も居ます。
話を聞くと良い楽器を欲しくて行ったら買わされてしまった。という内容の方が多いです。
インターネットで買って失敗したというお客様も居ます。
インターネットで購入する場合は殆どの情報が無い中で購入するので、賭けに近い購入方法だと思います。
音や弾いた感じなどを言葉で説明するには限界がありますし、フィーリングを感じる事は不可能です。

購入する楽器とどう付き合って行くのかをより明確にイメージする事が大事だと思います。
家で趣味程度に弾きたい方でも、どんな曲をどんな弾き方でとか。
やりたい音楽や、弾き方、プレースタイルで選択肢は大きく違ってきます。
また手の大きさ、身体の大きさなどでも弾き易いという感覚は人によって様々です。
同じメーカーの同じモデルでも多少のグリップの形状の差は有りますし、音の差も勿論あります。
この楽器は当たりだ、とか外れだ!という意見も個人差があります。
それは良い音と感じるのは個人差が有るからです。
バンドの中でプレーする方は自分の楽器だけでなくバンド内の他の楽器とのアンサンブルに合ったり合わなかったりという事も考えなければなら無いでしょう。
その他にも楽器を選ぶには沢山の要因があります。
それらの事を楽器屋さんに行って全ての事を店員さんに理解して貰う事は不可能です。
良い楽器に出会うにはそれなりの経験値が必要です。

楽器購入に失敗したと感じる人は経験値が付く前に高額な楽器を購入する人に多いと思います。
安価な楽器を購入する事でこの経験値が養われるのではと思います。
「子供が楽器を始めたいと言っているのですが、何か良い楽器ないですか?」と来るお客様には
「子供のお金で買わせて下さい。あとはどんな事をしたいのか?それがわから無いとアドバイスのしようがありません。」
そういう風に答えています。
自分で買った楽器だから大事にするし弾ける様に努力もするからです。
楽器の楽しみの一つに少しづつ上達する事は大きな要因だと思います。

大抵の楽器屋さんでは試奏も出来るので、購入前に沢山の楽器を弾くのも大切です。
それと、自分が納得出来る説明をしてくれる店員さんを探すのも大切な要因かもしれません。
何度も話したり楽器の弾き方を見ているとその人の好みの音やプレースタイルが分かるのでより具体的なアドバイスをしてくれます。

その他にも色々な楽器選びに必要な事は有ると思いますが、
良い楽器に出会うにはそれなりの努力も必要です。
車や、服、家を購入するのも友達を作ったりするのと楽器を選ぶのも同じで、
他人からコレが良いよと言われて買ってしまうと納得出来る物と出会える確率は下がってしまうでしょう。

既に楽器を持っている方は先ず、自分の持っている楽器をしっかり調整する事で良い楽器へと変化する可能性もあります。
当店に楽器を売りに来たお客様で後日来店した時に店頭に出してあった自分の楽器を弾いてこんなに弾きやすくてこんなに良い音がする楽器だったのかと驚かれたお客様も居ます。
色々な経験をする事と多くの楽器と触れ合う事が自分が求めている楽器に気づく事が出来、
自分にとっての良い楽器に出会う近道だと思います。
posted by kaz at 20:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月03日

フレット磨きについて

最近フレットを磨きに来るお客様が増えています。
雨も続いたせいかフレットが曇がちになっています。
自分の楽器もつい最近2本磨きました。
委託品を磨いた時の写真があるので参考にしてください。
下の写真は磨く前の写真です。
DSC02932.jpg
磨いた後の写真が下の写真です。
DSC02935.jpg
フレットが錆びると弦がフレットに触れる事で弦も錆びてしまい、弦の寿命を著しく短くしてしまいます。
弦が錆びる事で更にフレットを錆びさせ、場合によってはブリッジなども錆びされる原因になってしまい、プレーにも支障が出てきます。
また、チョーキングやビブラートでフレットの減りを加速する事になります。
錆びさせない為には演奏後に弦とフレットをしっかり拭き取る事をお勧めします。拭き取る事によってフレットや弦の錆びを防ぎ、結果弦の交換時期を延ばす事ができます。
錆びてしまったフレットは金属磨きなどで磨けば弦の寿命を延ばす事も出きますのでお試しください。
当店でもフレット磨きも出来ますのでご相談ください。
自分も含め何人かのお客様は毎回演奏後にフレットを磨くのが習慣にする事が出来ずに数ヶ月に一度フレットを磨きにご来店いただいています。
ほんの少しの事ですが、見た目だけではなく楽器の演奏にも大きく影響をされています。
posted by kaz at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2016年09月30日

10月の営業時間

10月は実験的に営業時間を10時から20時で営業します。
ジョイフル本田でのカルチャースクールがあるだい2、4土曜日は午後1時からの営業で、
第1、3金曜日は平井のオトキチさんでのギター診断会をしているので、午後6時までの営業。
その他は基本10時〜20時まで営業致します。
都合により時間変更がある場合はフェイスブックやブログでお伝え致します。
posted by kaz at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月17日

クラプトンSG入荷

クラプトンペイントに塗装したSGモデルが入荷しました。
DSC02856.jpg
ベースになっている楽器はグレコ製の物だそうです。
こちらの商品は委託品です。
フレットに傷が有りますのでご希望の方はご購入時にお申し付け下さい。
すり合わせは通常価格\13.000税別の所ご購入時であれば\10.000税別で行います。

DSC02857.jpgDSC02861.jpg
ペイントは今は無きキッズギターで行われたようです。
ピックガード下にあるサインはキッズギターのオーナーの木戸さんの奥様の物だそうです。

こちらは委託品です。
posted by kaz at 16:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 商品紹介

2016年06月22日

ブルースジャムセッション

今週土曜日の6/25に毎月恒例になっているブルース セッションを行います。
参加費\500で誰でも参加できますので、是非ご参加ください。
楽器の貸し出しはしませんので、楽器持参でお願いいたします。アンプは当店の試奏用アンプをお使いください。
午後2時から5時の予定です。駐車場が一杯になっていたら近くの公園の駐車場を使って頂きますのでお声がけください。


DSC02717.JPG
posted by kaz at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月16日

マンドリンの改造

昨日、秋山浩徳さんからマンドリンの改造の依頼があり初めての作業でしたがやってみました。
DSC02731.jpg
ハイポジションのフレットを抜いてフレットの溝まで削り取る作業です。
ハイポジションはフレットの間隔が狭いので抜くのが大変でしたがギター用の工具でなんとか抜くことが出来ました。
DSC02733.jpg
その後トリマーを使って指板を削り取ります。
DSC02734.jpg
トリマー作業の時にバインディングの接着部分が弱くなり剥がれたので補修をしてからペーパーとヤスリを使い指板面を整えました。
DSC02736.jpg
DSC02737.jpg
最後に弦を張って出来上がりです。
秋元さんにもトリマー作業で楽器を固定して貰ったりお手伝いして頂きました。
写真ボケちゃいましたがこんな感じです。
DSC02738.jpg
posted by kaz at 13:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 修理

2016年02月28日

昼jam始めます〜

4月から毎月第4土曜日に富里店で午後2時から午後5時頃までブルースセッションを行います。
参加費などまだ未定ですが、楽器を持ち込んで頂けたら誰でも参加出来る音楽交流の場にしたいと考えています。
日常に生音が聞ける環境は大事な事だと考え誰でも参加出来るし、もちろん聞くだけでもオッケーです。
詳しい内容が決まり次第告知いたします。29903797_2200257463_244large.jpg29903797_2200257430_99large.jpg
posted by kaz at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記