次の日から早速練習を開始しようと思ったんですけど、その前に大問題が発覚!
アンプが無いんです。楽器を手に入れようという事ばかりに気をとられて気づかなかったんですが、
ベースってアンプがないととても悲しい事にまったく音程感もなにもないんです。
なので、教則本に書いてあるチューニングですら出来ない。
とにかくこれはなんとかせねば!確かシールドは楽器に付属されてたと思うんですが、とにかく有ったんです。
アンプを買えるはずも無く、でもこのままでは家では弾けないのでと考え付いたのが、ラジカセのマイク端子。
これって何とか使えないかな?と思い変換プラグを買ってきてそこに刺してみたものの全く音がしない。
やっぱり無理かと抜こうをしたときに奇跡的に一瞬音がした。
あれ?って思っていじってると、あるポイントになると音が出る事を発見したんです。
今考えると、ステレオのフォンジャックにモノラルジャックを刺しているんで、そうなる事は当たり前なんですが、中学生の頃はそんな事も解らなかったんですね!
この事を今付き合ってる友達に話すと似たような事をみんなしていたみたいです。
ラジカセでベースを鳴らしているんで、音は割れまくってるし良い音がするわけもなく何かが違うななんて思いながらも、音が出るだけでめちゃめちゃ嬉しかったのを覚えています。
家にあった3台のラジカセは全部ベースの練習でスピーカーからまともな音がしなくなったのと、マイク端子がグラグラで最後は差しても音が出なくなってしまった。
バンドをやろうって言った友達のもう一人も、どんな方法で手に入れたのかは覚えてないが、とにかくベース、ギターとドラムの3人が揃った、もう一人はギターを手に入れられずボーカルって事になった。
この時、まだ誰も演奏出来る状態ではなく、とにかくキャロルの「ルイジアンナ」と「ファンキー モンキー ベイビー」の2曲をやろうって事になったんです。
そしてキャロルのラストライブの楽譜を手に入れたんですが。
まったく譜面が読めずに、教則本に書いてあった、譜面の読み方欄を見ながら、おたまじゃくしにドレミを書き込んでそれを見ながら、何処を押さえるのかを一音ずつ探していった。たぶんシャープとかフラットの記号も解らなかったので、自分なりにここ変だなとか思って修正していったんだとおもう。
コードも解らなかったんで、全部丸暗記で何ヶ月もかけて少しずつ覚えていったが、やはり限界があった。
中学2年の時に、卒業したあの上手いバンドの人達が教えてくれるって事になったんですが、条件はそのバンドの練習場所を確保する事だった。
当時成田に練習スタジオは存在しなかったし、自分たちもドラムをと一緒に音を出したことも無かったので、どんな所で練習するかなんて検討も付かなかったが、友達が公民館だったら借りられるって聞いてきて、その事を先輩に伝えると練習の合間に教えてくれるって事になった。
先輩の家から公民館までかなりの距離があったがリアカーを使って機材を運んだ。
先輩のバンドはアンプの他にモニタースピーカーや、ボーカルアンプ、エコーマシーンなど、かなりの機材を持ってて、凄い思いをして機材は運んだわけだけど。
いざ、練習が始まると教えてくれる気配が全くないまま、何時間か過ぎて行って本当に最後の30分くらいで
「ルイジアンナ」って曲を教えてくれた。
「この指を使ってこういう風に押さえるんだよ!」って見た目はかなり怖い人なのに、教えてくれた時はめちゃめちゃ優しかったのを覚えてる。
譜面の見方も短い時間だったけど教えてくれて、教則本に書いてあった謎がかなり解明出来た。
その場で弾けるようになった訳じゃないけど、とにかく練習の方法は解った。
しかも、このベースのパターンでチャックベリーの曲は殆ど弾けると!横浜銀縄はこのパターンしか使ってないよ!とか、試しにやってもらったが確かにあのフレーズだ!
この日から、毎日ベースフレーズの練習をすると割と簡単に”それっぽく”だけど弾けるようになっていった。
この日に教えてもらった3人の中でドラムの友達の上達か一番凄かった。ギターの奴はしばらくして練習を断念して。ギターを辞めた。
中学3年生の文化祭はドラムの奴だけがブラバンと一緒に演奏したのを覚えている。
で、この3人で演奏することは無かった。
あの先輩達のように文化祭でライブをやりたかったんだけど、ライブどころかバンドすら出来ないまま、中学を卒業したわけなんですが、、、、
一緒にバンドをやろうって言ってた仲間はみんな、別の学校に行ったり、そのまま働いた奴もいたり、、、、
自分の中学から同じ高校に進んだのは、女子は沢山いたが男子4人だけだった。つまり全く知り合いが居ない所に行ったような物なんですが。
そこで、また、色々な人や事に出会って行くんです。
次回はそんな事を書こうと思います。で、初ライブまでで今回の区切りにしたいと思います。
2010年08月30日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40446356
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40446356
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
みんなそんなもんだ
みんな同じ事してるのって笑えるね!
ハウリングがすごかったのをおぼえてます。
学生時代の友達は80%ぐらい何らかの楽器を
しよるんやないかっち言うくらい、多かった
気がするのですが、今の音楽仲間にその当時の友達は誰一人いません。
たしか 2005年度の業界紙に現在日本の家庭に
(一世帯あたり)
「楽器(打楽器も含む)が平均三つ以上ある」
とか書いていた気がするのですが、使われてない楽器の数はすごいでしょうね。
ちなみに15年前までは日本は楽器輸入国 No1みたいです。
音楽やってる人って今だに変人扱いだもんね!
凄く悲しい事なんですが。