最近楽器選びに失敗したというお客様のご来店が増えて居るので、
楽器選びに付いて書いてみます。
中には騙されて買ってしまった!と入って来たお客様も居ます。
話を聞くと良い楽器を欲しくて行ったら買わされてしまった。という内容の方が多いです。
インターネットで買って失敗したというお客様も居ます。
インターネットで購入する場合は殆どの情報が無い中で購入するので、賭けに近い購入方法だと思います。
音や弾いた感じなどを言葉で説明するには限界がありますし、フィーリングを感じる事は不可能です。
購入する楽器とどう付き合って行くのかをより明確にイメージする事が大事だと思います。
家で趣味程度に弾きたい方でも、どんな曲をどんな弾き方でとか。
やりたい音楽や、弾き方、プレースタイルで選択肢は大きく違ってきます。
また手の大きさ、身体の大きさなどでも弾き易いという感覚は人によって様々です。
同じメーカーの同じモデルでも多少のグリップの形状の差は有りますし、音の差も勿論あります。
この楽器は当たりだ、とか外れだ!という意見も個人差があります。
それは良い音と感じるのは個人差が有るからです。
バンドの中でプレーする方は自分の楽器だけでなくバンド内の他の楽器とのアンサンブルに合ったり合わなかったりという事も考えなければなら無いでしょう。
その他にも楽器を選ぶには沢山の要因があります。
それらの事を楽器屋さんに行って全ての事を店員さんに理解して貰う事は不可能です。
良い楽器に出会うにはそれなりの経験値が必要です。
楽器購入に失敗したと感じる人は経験値が付く前に高額な楽器を購入する人に多いと思います。
安価な楽器を購入する事でこの経験値が養われるのではと思います。
「子供が楽器を始めたいと言っているのですが、何か良い楽器ないですか?」と来るお客様には
「子供のお金で買わせて下さい。あとはどんな事をしたいのか?それがわから無いとアドバイスのしようがありません。」
そういう風に答えています。
自分で買った楽器だから大事にするし弾ける様に努力もするからです。
楽器の楽しみの一つに少しづつ上達する事は大きな要因だと思います。
大抵の楽器屋さんでは試奏も出来るので、購入前に沢山の楽器を弾くのも大切です。
それと、自分が納得出来る説明をしてくれる店員さんを探すのも大切な要因かもしれません。
何度も話したり楽器の弾き方を見ているとその人の好みの音やプレースタイルが分かるのでより具体的なアドバイスをしてくれます。
その他にも色々な楽器選びに必要な事は有ると思いますが、
良い楽器に出会うにはそれなりの努力も必要です。
車や、服、家を購入するのも友達を作ったりするのと楽器を選ぶのも同じで、
他人からコレが良いよと言われて買ってしまうと納得出来る物と出会える確率は下がってしまうでしょう。
既に楽器を持っている方は先ず、自分の持っている楽器をしっかり調整する事で良い楽器へと変化する可能性もあります。
当店に楽器を売りに来たお客様で後日来店した時に店頭に出してあった自分の楽器を弾いてこんなに弾きやすくてこんなに良い音がする楽器だったのかと驚かれたお客様も居ます。
色々な経験をする事と多くの楽器と触れ合う事が自分が求めている楽器に気づく事が出来、
自分にとっての良い楽器に出会う近道だと思います。